そういえば、ハエトリグモのね。一匹だけやや大きめで活発なのが入ってきて、うろちょろしていているから、ここには来てはいけないと、範囲を教えて(笑)注意していたの。いっちょ前に、身構えて飛び掛かろとする姿勢になってさ。なにさぁぁ!!って思いながら。
夜に天井にいたんだろうね。それも電気の所にいたのだろう。ジャンプでの移動を失敗して落ちた。
落ちた先が寝転がっている私の首の上。めっちゃ、私に日本語にならない言葉で、怒られた蜘蛛。慌てて逃げる蜘蛛。反省されたのか、しばらく姿を見せませんでした、今朝ちょろちょろと窓際で日向ぼっこされてます。
一匹ハエが入っていたけど、消えたので、食べてくれたんだろうね。。あざぁぁす。
九州電力より、停電情報。2020年09月08日08時現在
行政区
|
総戸数
(戸)
|
停電戸数
(戸)
|
停電率
(%)
|
備考 |
---|---|---|---|---|
福岡県 | 3,286,220 | 0 | 0.0 | |
佐賀県 | 514,000 | 約1,040 | 0.2 | 9月8日の夜遅く頃までに復旧の見込み |
長崎県 | 912,760 | 約28,380 | 3.1 | 9月9日の夕方頃の復旧を目指し作業中 |
熊本県 | 1,134,730 | 約2,020 | 0.2 | 9月8日の夜遅く頃までに復旧の見込み |
大分県 | 816,300 | 0 | 0.0 | |
宮崎県 | 730,980 | 約1,990 | 0.3 | 一部地域を除き、9月8日の夜遅く頃までに復旧の見込み |
鹿児島県 | 1,165,200 | 約57,870 | 5.0 | 一部地域を除き、9月9日の夜遅く頃までの復旧を目指し作業中 |
合計 | 8,560,190 | 約91,300 | 1.1 |
鹿児島、長崎が多いですね。暑いでしょうが頑張って乗り切ってくださいね。
九州電力は台風での停電の回復は、昔からすごく早いほうだと思う。台風の時に電気で困ったことは、あんまり覚えがないほど、基本は5分以内で復旧とかで、あと台風直撃の時に、長いのがあったけど数時間程度で、一日中ってことはなかったのね。私の経験ではね。住んでるところにもよるのでしょうけれど。
いつも災害の時は、頑張っていて、今回も頑張っているなと思う。
でもやはり、この大きな台風う。九州電力の速さでも、最低で2、3日は停電を覚悟して、準備がいりますね。
宗像市内で、ここからは20分くらいのところだけど、夜の11時ごろに停電で、翌日の10時ごろまで停電しているとう方がいましたね。6時間停電の人もいらしゃって。夜だったから、暑くはなかったので、少しは助かったのかもですね。って私の場合は寒がりだからそう言えるのかもしれない。
27度設定で寒いと感じます。
今日は朝から、ためていた水で、大掃除。洗濯とトイレにつかっても、まだあるので、大掃除開始。
冷凍庫の水は、このくらいの時間冷たい、解凍されるまでのこのくらいかかる・・そして、料理に使っている。このくらいで、この料理の量になるってことは・・とか、お米の水は500ミリで二回分できそうだなぁ・・その時のお米の量を少し減らしたら二回分だなとか。
新しくなったご飯を炊くお鍋が、沸騰してから1分で火を止めて、あとは15分の蒸らしでできあがるので、ガスも強火ではないので、持ちが良い。(ご飯鍋の記事↓)
被害にあっていないけど、貯めた水を使っていきながら、経験して知恵に繋がる感じで、なるほどなるほどとやってます。貯めた水をただ使うのではなくて、次にいかせるよう無駄にしない経験をしているところです。
避難の荷物も、車がある人はいろいろ積み込めるのでしょけど、歩いていくときの場合は、限られてくる。歩きの場合の荷物リストと、車の場合リストと、そうゆうのも見直しています。
近くのお店の立体駐車場の貸し出しもあったので、いろんな情報を今のうちのメモっておいて、いざという時に、その時どの方法を選んでいくのがベストなのかと、素早い選択ができるようになれるかなぁと思っている。
「石ころ」
写真のシトリン。作ってなかったし・・と、今から作ります。ご注文いただいているものも作っていきます。
昨日は疲れ果ててました。仕入れ先から確認のメールが来ているのに、ぜんぜん見てないしね。電話がかかってきて、あわてました。ふ。
友達も疲れ果てていましたから、九州の方は疲れがどっと来たのだと思う。友達の場合は、オール電化で、ガスボンベが25本の予備があるけど、家族が多いから足りないかも!!で、探し回ることになり疲れたみたい。
もう一人は家を建てたばかりなんで、家も心配だし。新築の方が家は丈夫なんだろうけど、飛んでくるのが心配だね。いろんな心配と、想像を超えるものという、不安。疲れ果てますよね。
今日は、おかげさまで元気なので、一気に作りたいと思います。